
アフィリエイトって捕まることあるの?
初心者の方ほど一度は不安になるテーマですよね。収益が発生する=ビジネスになるということから、「なんとなくグレーなのでは…?」と感じる方も多いでしょう。
結論から言えば、アフィリエイト自体は合法です。ただし、やり方を間違えれば法律違反になるケースもあります。
この記事では、捕まる可能性がある具体例と、安全にアフィリエイトを続けるためのポイントをわかりやすく解説します。
アフィリエイトで捕まることはある?結論から言うと…
アフィリエイトというビジネスモデル自体に違法性はありません。むしろ、多くの企業が報酬制度として正式に取り入れている手法です。
ただし、以下のようなケースでは「アフィリエイトで稼ぐ行為」そのものが法律違反とみなされることもあります。
僕がブログを始めたばかりの頃、「アフィリエイトは違法じゃないの?」と心配で調べまくったことがあります。特に健康ジャンルに興味があったので、薬機法に違反しない表現を学ぶのに時間をかけました。
どんなアフィリエイトが違法になるのか?

虚偽広告や詐欺的な内容
嘘のレビューや、「必ず痩せる!」「100%治る!」といった断定的な表現は景品表示法や不当表示に該当する恐れがあります。
薬機法に違反する表現
「このサプリで病気が治る」など、医薬品的な効能をうたう表現は薬機法違反になります。
実際に、薬機法違反でアフィリエイターが書類送検されたニュースを見た時はかなり焦りました。以来、薬機法チェックツールを活用しています。
著作権や肖像権の侵害
画像や文章を無断で使うと著作権違反に。芸能人の写真を勝手に掲載しただけでも訴えられるリスクがあります。
安全にアフィリエイトを続けるためのチェックポイント

ASPや広告主のガイドラインを確認する
ASPによっては独自の広告表現ルールがあります。違反すると提携解除や報酬没収の可能性も。
以前、ASPの規約を読み飛ばしてしまい、広告主に注意されたことがあります。それ以来、記事を書き始める前にガイドラインをしっかり読み込んでいます。
情報の出典・根拠を明記する
「体験談」や「口コミ」などを記載する際は、実際に使った事実やレビュー元を記載しましょう。
画像の出典や著作権を守る
❌ NG表現 | ✅ OK表現 |
---|---|
必ず治る! | ○○と感じる方もいる |
絶対に稼げる | 実際に稼いでいる人もいる |
100%成功します | 多くの人が成功した例もあります |
1ヶ月で10万円確実! | 実際に1ヶ月で10万円稼いだ方の体験談もあり |
誰でも簡単に痩せる! | 無理なく続けやすいと評判 |
医師も推奨! | 医師の見解として紹介されています(※出典付き) |
フリー素材や自分で撮った写真を使うのが無難です。画像は引用ルールを守ったうえで使用しましょう。
NG表現を知らずに書いた記事を、ASP側で非承認にされたことがありました。その後修正して再申請したら承認された経験があります。
まとめ|アフィリエイトは「知っていれば怖くない」

アフィリエイトで捕まるというのは、「やり方を間違えた人」の話です。
逆に言えば、基本的なルールを守り、ASPや法律のガイドラインを把握していれば、安全に継続できます。
今では表現や画像、出典などを常にチェックする習慣がついて、安心してブログ運営を続けられています。
あわせて読みたい