
ブログ、全然読まれない…
そんな悩みを抱えている方は多いと思います。私自身も最初の1ヶ月間、アクセス数は1日1件あるかないかという状態でした。
一生懸命記事を書いても、誰にも読まれない。
モチベーションもどんどん下がっていきました。
でも、ある「5つの改善点」に気づいてから、ブログのアクセスは少しずつ増え始めたんです。
この記事では、初心者が陥りやすいアクセスが伸びない理由とその改善策を、私の体験談を交えながらわかりやすく解説していきます。
ブログのアクセスが増えないのはなぜ?【結論】

ブログのアクセスが増えない最大の理由は、「検索者の気持ちになれていない」ことです。
読者視点が欠けたまま記事を書いていませんか?
- 書きたいことを書いている
- キーワードを調べていない
- 誰に向けて書いているかが不明確
アクセスが伸びない5つの理由

読者ニーズと記事内容がズレている

いくら丁寧に書いていても、読者の悩みに答えていなければ意味がありません。
私が最初に書いた記事は、完全に「自分の言いたいこと」ばかりでした。検索される言葉も、ニーズも意識せずに書いていたため、アクセスは1日1件あるかどうか。ようやく「読者が何を求めているか?」を調べるようになってから、少しずつ読まれるようになりました。
キーワード選定が甘い(または調べていない)
- 月間検索数を調べていない
- 検索意図を確認していない
- タイトルにキーワードが入っていない
タイトル・見出しが魅力的でない
- 興味を引かないタイトルはクリックされない
- 見出しが分かりづらいと読み飛ばされる
- 検索にヒットしない場合もある
以前、タイトルにキーワードを入れなかった記事は、検索でも上がらず、アクセスはゼロ。タイトルの重要性に気づいてからは、必ず読者の検索語句を意識してつけるようにしています。
記事同士のリンクがない(孤立している)

1記事完結にしてしまうと、次の記事に読者が流れません。

- 関連記事をリンクする
- カテゴリ内での回遊性を意識する
そもそも検索順位が低い
- 記事がインデックスされていない
- Google検索の20位以下に埋もれている
- クリックされる前に見られていない
私は「インデックスされていない」ことに気づかず放置していた記事がありました。Search Consoleで確認してみると、まったく登録されていなかったんです。それ以降、公開後は必ずインデックス確認しています。
アクセスを増やすための改善策
検索されるキーワードから逆算して書く
- ラッコキーワードやキーワードプランナーを活用
- 読者の悩みや疑問をもとに記事設計
競合の強さをチェックする
- 検索上位が企業サイトばかりなら狙いを変える
- 上位記事に勝てる独自性や深さが必要
私も上位が大手企業ばかりの記事に挑んで全く勝てず…。その後、ボリュームは少ないけど競合が弱いキーワードにシフトして、ようやくアクセスが増えました。
タイトルと見出しを改善する
- キーワードを含める
- 数字やベネフィットを加える
- 「誰のための記事か」を明確にする
内部リンクを強化する
- ハブ記事を中心に記事をつなげる
- 関連性のある記事へ誘導する
アクセスが増え始めたとき、気づいたのは「読者が複数記事を読んでいる」こと。内部リンクを丁寧に貼ったことで、1記事平均のPVが1.2から1.8に伸びました。
よくある質問とその答え
記事を何本書けばアクセスは増える?
→ 量より「質と戦略」。キーワードと読者意図の一致が重要。
SNSで拡散すればいいのでは?
→ 拡散力は一時的。継続的なアクセスにはSEOが必要。
ドメインが弱いからアクセスがこない?
→ 確かに影響はあるが、キーワード戦略でカバーできる。
まとめ:アクセスが増えるブログには“型”がある
- 読者の検索意図を満たすこと
- キーワード・タイトル・内部リンクが鍵
- 地道に積み重ねれば、必ずアクセスは伸びる

まずは1つずつ順番にやっていくのがおすすめだよ!
あわせて読みたい