デザインテーマを選ぶ際に、AFFINGER6にするか検討されてる方がこちらの記事をご覧になっているでしょう。先に結論を言うと『早く導入するべき』です。
なぜならば、14,800円の価格でSEOに強いブログを今日から始められるからですね。
これを1から作ろうとしたらまずスキルが必要ですし、その時間も確保しなければいけません。ではAFFINGER6の何がすごいのか、それを本記事では解説していきます。
どうせAFFINGER6を導入するのであれば凄さを身体全体で感じて使いましょう。私自身もAFFINGER6を購入した際は、公式サイトをくまなく見ました。この機能であれば実際に素人の私でもよく使うだろうし、使いこなせるだろうと感じたので購入しました。
ぜひあなたもその肌感覚を味わって、導入へと進むことをおすすめします。
AFFINGER6を導入したら、まずは基本の設定を済ませましょう。詳しい手順は「AFFINGER6の初期設定7ステップ」で解説しています。
AFFINGER6(アフィンガー6)がSEOに強い理由10選

SEOで上位表示を取ることはブログで稼ぐことに非常に直結します。なぜなら上位を取れなければそもそもブログのアクセスが見込まれないから。
つまりSEOに強いブログを作ることが稼げるブログを構築することに繋がります。
SEOに関しては『SEOカテゴリー』で解説してる記事をラインナップしているので学んでくださいね!
AFFINGER6がSEOに強い理由10選
AFFINGER6(アフィンガー6)がSEOに強い理由①ブログの表示速度が早い
表示速度とは、検索結果に表示されたあなたのブログをクリックされてから、ブログが読み込まれるまでにかかる時間のことを言います。
これが遅いとGoogleからの評価が激減します。ですので早いほうが良いわけですが、AFFINGER6は他のWordPressテーマと比べて格段に早いのが特徴です。
事実としてページ読み込みが3秒かかると40%が離脱するというデータがあります。
また、サイトの表示速度が早いのか遅いのかをチェックするツールがあります。
「PageSpeed Insights」で計測できるので「私のブログは大丈夫かな?」と不安な方は確認してみましょう。

AFFINGER6(アフィンガー6)がSEOに強い理由②余計なプラグインを入れる必要がない
SEOに強いブログを作る有名なプラグインとして『All in One SEO』があります。このプラグインを使っているブロガーが過去多かったのですが、プラグインは導入するほどにページ読み込みに時間がかかるようになります。
つまり、入れるプラグインは最小限にするべきなんですね。そのうえでAFFINGER6は最初からSEO強化されているデザインテーマなのでSEOに関するプラグインは入れる必要がありません。

表示速度を上げるうえではありがたいですね!
AFFINGER6(アフィンガー6)がSEOに強い理由③いろんな記事を見てもらいやすい
ブログ運営において1つの記事を読んでもらうことも大切ですが、読んだあとに他の記事へと回遊してもらうこともとても大切な考えです。
なぜならば、1つの記事を読むのに3分かかるのであれば2記事で6分、3記事で9分ブログに滞在してくれるから。
SEOにおいて滞在時間が長いブログは評価が上がる傾向があります。
つまり、いろんな記事を回遊してもらう機能が整っているとそれだけでSEOに強くなるんですね。
例えば、
- 関連記事を表示
- おすすめ記事を表示
- カード型記事を表示
- カテゴリー設定
- トップページのカスタマイズ
などをすることが出来るのがAFFINGER6の魅力です。様々な角度から関連記事へと誘導できるので読者を飽きさせづらいんですね。
AFFINGER6(アフィンガー6)がSEOに強い理由④カスタマイズの種類が豊富
一般的にWordPressを触ったことの無い人からするとデザインを1からいじるのは難しいと感じるでしょう。
ですが、AFFINGER6には装飾機能が豊富にあるのでクリック1つですべてのデザインが完成します。


こんなボックスも簡単に作れます。


こういった見出しも選び放題。


冒頭につける『こんな方におすすめ』が作れたり、クリックしたらブロックが開く機能も簡単に取り入れられます!
AFFINGER6(アフィンガー6)がSEOに強い理由⑤メタディスクリプションを設定できる
記事を書く際にその記事の説明を書くことでSEOに効果を発揮します。その文章のことをメタディスクリプションと呼びます。

メタディスクリプションに関しては、『メタディスクリプションの書き方・文字数・SEO効果』で詳しく解説しているので参考にして下さい!
AFFINGER6にはデフォルトでメタディスクリプションを記入する項目が用意されています。

他のWordPressテーマでは用意されていないものも多く、専用でプラグインを設置しなければいけないのでまた読み込みスピードに影響を与えてしまいます。
AFFINGER6(アフィンガー6)がSEOに強い理由⑥パンくずリストが自動生成される
パンくずリストとは、こういったものですね。

ブログのトップページから見て、今どこにいるかが把握できます。これがあることによってユーザーが迷子にならなくなります。
もう1つ重要なのがGoogleのクローラーの巡回をサポート出来ること。ブログの構造をわかりやすくすることでGoogleからの評価もスピーディに行われることになります。つまりSEOに影響するんですね。
AFFINGER6(アフィンガー6)がSEOに強い理由⑦strongタグを使わずに太字にできる
一般的に太字を多用することでGoogleからの評価が下がります。
なぜならば、『強調してるところが多すぎてこのブログはよく分からない』って思われるからですね。
ですので太字を使いたいけどあまり使えないのが現状なんですがAFFINGER6では太字を使う際のタグ(strongタグ)を使わずに太字に設定できます。

このタグを使うことで見た目は太字なんだけど、strongタグを使わずに設定できるんですね。

非常に使い勝手が良い機能なので私もよく使っています。
AFFINGER6(アフィンガー6)がSEOに強い理由⑧画像にAlt属性を簡単に設定できる
Alt属性とは、記事内にアップした画像が万が一表示されなかった場合に表示するテキストのことです。ですので画像が何を表しているのかを記載する機能になっています。
ですが、このAlt属性に記載するワードもSEOには影響を与えます。

AFFINGER6では画像をアップロードしたらすぐに『代替テキスト』の欄で記入することが可能です。
画像だけアップしてそのまま空欄にしてる方も多いので、かんたんに設定できるのはありがたいですね。
AFFINGER6(アフィンガー6)がSEOに強い理由⑨noindex・nofollow設定ができる
この設定はGoogleの検索結果に表示させたいか非表示にしたいかの設定です。もちろん書いた記事すべてをインデックス(表示)させたいわけですが例えばプロフィールページやサイトマップの記事、カテゴリー記事は非表示のほうがSEOに効果的です。
そのような場合にnoindex(非表示)の設定が簡単にできます。

記事編集中の画面で『index変更』でかんたんに変更可能!
ちなみに、nofollowとは外部リンクにSEOの評価を送らない設定です。あまり使うタイミングがないので基本的にindexとnoindexを覚えておくと良いでしょう。
AFFINGER6(アフィンガー6)がSEOに強い理由⑩リダイレクト設定ができる

ブログ開設当初に書いた記事があまり出来が良くなくてリライトしたいんだけど書き直す箇所が多い。。
そんなときに同じテーマで新しい記事を別途書くことがあります。
その場合、古い記事を消して新しい記事にページリンクさせたい場合にリダイレクトの設定を行います。
簡単に言うと、古いページにアクセスした人が新しい記事に自動的に移動できる設定ですね。
古い記事をそのままにしておくと、ページが表示されません。そのため新しいページへと紐づけるわけです。

ココがポイント
AFFINGER6では、記事執筆の画面内にリダイレクトの設定ができるようになってるのでそのまま記載すれば設定が完了します。
リダイレクトの設定をしないとSEOで評価が下がりますし、全く同じテーマで新しい記事を書くと、重複してると評価されることもあるので必ずリダイレクトの設定を行いましょう!
AFFINGER6は最新のSEOトレンドにも対応!

検索エンジンで上位に表示されるためには、時代に合った対策が必要です。
特に、Googleは「サイトの信頼性」と「使いやすさ」を重視しており、これに対応しているブログは上位に表示されやすくなっています。AFFINGER6は、こうした最新の流れに合わせて設計されているため、適切に使えば検索順位を上げる助けになります。
以下では、検索エンジンの最新の評価基準であるE-E-A-Tや、ブログの表示速度などの点でAFFINGER6がどのように役立つのかを詳しく解説します。
E-E-A-Tを強化できる機能が揃っている
Googleは「そのサイトの情報が本当に信頼できるか」を重視しており、それを判断する基準がE-E-A-Tです。これは「経験・専門性・権威性・信頼性」の頭文字をとったもので、ブログ運営者の経験や信頼度が高いほど、検索で上位に表示されやすくなります。
AFFINGER6では、E-E-A-Tを強化するための機能が多く用意されています。具体的には、以下のような特徴があります。
- プロフィールページを作成できる:記事を書いている人がどんな経験を持っているのかを伝えやすくなる
- 運営者情報を明記できる:信頼できるサイトであることをアピールし、読者の安心感につながる
- 実績ページを作りやすい:過去の実績をまとめ、専門性をアピールできる
たとえば、病院を選ぶとき、どんな医師が診療しているのか分からなければ不安になります。同じように、検索エンジンも「誰が書いた記事なのか」を重視するため、これを明確にすると順位が上がりやすくなるのです。
ページの表示速度が高速で、SEO評価が上がりやすい
サイトの表示が遅いと、読者はすぐに離れてしまいます。検索エンジンもこれをマイナスと判断し、順位を下げることがあります。そのため、サイトの速さを維持することは重要です。

AFFINGER6は、次のような点で速さを保ちやすくなっています。
- 不要なプラグインを減らせる:テーマに標準で多くの機能が備わっているため、追加のプラグインが少なくて済む
- 軽量な作り:無駄なコードを省いた設計になっており、読み込みが速い
- 画像の読み込みを最適化できる:後から表示する設定などができ、ページがすぐに開きやすくなる
たとえば、お店で商品を買おうとしたとき、レジが遅いとイライラしてしまいますよね。同じように、サイトの表示が遅いと読者は待たずに戻るボタンを押してしまうため、検索順位にも悪影響が出るのです。
Googleの最新アルゴリズムと相性が良い
検索エンジンは定期的にルールを変えており、これを「アップデート」と呼びます。これに対応できないサイトは、突然順位が下がることもあります。
AFFINGER6は、こうした変化にも対応しやすい作りになっています。特に、以下の点が重要です。
- サイトの構造を最適化しやすい:パンくずリストやカテゴリー設定が簡単にできる
- 内部リンクを強化できる:読者が他の記事に移動しやすい作りができ、検索エンジンにも評価されやすい
- 余計な装飾を減らせる:シンプルなデザインで、検索エンジンの評価が下がりにくい
たとえば、道路がきちんと整備されていれば、車はスムーズに進めます。検索エンジンも同じで、整理されたサイトは評価されやすくなるのです。
また、AFFINGER6を導入して実際に使うには、購入から設定までの流れを理解しておくことが大切です。初めて利用する場合は、「【かんたん!】AFFINGER6の購入方法とインストール手順」の記事で詳しい導入方法を確認しておきましょう。
AFFINGER6のデメリットも知っておこう

AFFINGER6は便利なテーマですが、完璧ではありません。人によっては使いにくさを感じることもありますので、欠点も知っておくことが大切です。
以下では、特に気をつけるべき点を紹介します。
機能が多すぎて初心者には扱いが難しい
AFFINGER6は自由度が高いテーマですが、その分設定項目が多く、初心者には難しく感じることがあります。
特に、以下の点で戸惑うことが多いです。
- 設定画面が複雑:どこを触ればいいのか分かりにくい
- カスタマイズ項目が多すぎる:機能が豊富すぎて、どれを使えばいいのか迷う
- 間違った設定をすると逆効果になる:SEOのために適切な設定をしないと、かえって順位が下がることも
たとえば、料理のレシピが難しすぎると、作るのが大変になりますよね。AFFINGER6も同じで、最初はシンプルに使い始め、少しずつ慣れていくのが良いでしょう。
設定が多いため、最適化に時間がかかる
SEOの効果を最大限に活かすには、適切な設定が必要です。しかし、設定が多いため、慣れるまで時間がかかるのもデメリットの一つです。
特に、次の点で手間がかかります。
- 各ページの設定を個別に調整する必要がある
- 適切なプラグインを選ぶ知識が必要
- デザインの調整に時間を取られることがある
AFFINGER6は最新のSEO対策に対応しており、適切に設定すれば検索順位を上げやすいテーマです。ただし、初心者にはやや難しい部分もあるため、最初は基本の設定にとどめ、徐々に調整していくのが良いでしょう。

適切に使いこなせば、検索上位を狙いやすい強力な武器になりますので、しっかり活用していきましょう。
AFFINGER6と相性の良いツール

ここまでSEOに強い理由を10個お伝えしましたが、その魅力をさらに拡張してくれるツールがあります。
- GA4(グーグルアナリティクス4)
- Googleサーチコンソール
この2つですね。
それぞれ、Googleからのアクセスを解析してくれたり、今後のブログ運営の改善点などを把握する際に重宝するツールです。
2つの導入方法は『WordPressの初期設定完全ガイド【絶対やるべき11個を解説!】』で詳しくお伝えしているのでぜひ参考にしてくださいね。
アフィリエイトで大きく稼いでいくために必要不可欠なツールですので必ず導入、連携しておきましょう!
まとめ


迷っているなら、AFFINGER6を選ぶのが間違いないでしょう。
まず、価格が14,800円と手頃で、1つの購入で複数のブログに適用可能です。つまり、2個目や3個目のブログを今後運営したい場合でも、追加費用なしで使い回せるのが大きなメリットです。
また、機能のアップデートに関わる費用もかからないため、最初にかかる14,800円だけでOK。長く使うことを考えると、これほどコスパの良いテーマはなかなか見つかりません。
ただし、AFFINGER6が最適かどうかは、他のWordPressテーマと比較して判断するのもアリです。
「他のテーマと何が違うのか?」が気になる方は、「AFFINGER6 vs SWELL vs Cocoon|アフィリエイトに最適なWordPressテーマ7選」の記事で詳しく比較しているので、チェックしてみてください。
デザインテーマはあくまでブログ運営の「武器」にすぎません。
本当に大切なのは、これから書いていく記事(コンテンツ)です。テーマ選びで悩むよりも、さくっと導入して、記事執筆に集中するのがベストです!
AFFINGER6がSEOに強い理由10選
ぜひSEOの効果を感じて下さいね。最後までご覧いただきありがとうございました!