ブログを始めたいと思っても、「どのサービスを選べばいいの?」と迷う方は多いはず。中でもlivedoorブログは、完全無料で使えて広告も自動で表示されることから、初心者に人気のブログサービスです。
実際に私もブログを始めた当初は「とにかく無料で手軽に始めたい」と思っていたため、livedoorブログを選びました。結果として、最初のブログ運営においてとても助けられました。
この記事では、livedoorブログの特徴や始め方、実際に使って感じたメリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく解説していきます。
livedoorブログとは?初心者におすすめできる理由

完全無料で始められる
livedoorブログの大きな特徴は、完全無料で使えるという点。広告表示も自動で行われ、収益を得ることも可能です

アフィリエイトには制限あり
操作がシンプルで迷わない
管理画面も直感的で、HTMLやCSSがわからなくても問題なく操作できます。

ブログタイトル・説明・カテゴリなどもすぐ設定でき、初めての方でも安心です。
livedoorブログのメリットとデメリット
無料ブログ(例:livedoor) | 有料ブログ(例:WordPress) | |
---|---|---|
費用 | 0円 | 月1,000円前後(サーバー代+ドメイン代) |
広告 | 自動表示(運営側が収益) | 自由に配置でき、収益も自分に入る |
独自ドメイン | 利用不可(サブドメイン形式) | 利用可能(ブランド構築◎) |
自由度 | 低い(テンプレート選択式) | 高い(カスタマイズ自由) |
収益性 | 低い(制限あり) | 高い(アフィリエイト・AdSense両対応) |
メリット|テンプレートが豊富で見た目も整う
デザインテンプレートが充実していて、選ぶだけで見た目の整ったブログが完成します。レスポンシブ対応でスマホでも綺麗に表示される点も魅力です。
私がlivedoorブログを選んだ理由のひとつは、デザインの手軽さでした。HTMLの知識が全くなかった私でも、テンプレートを選ぶだけでブログらしい見た目に仕上がるのが嬉しかったです。これがあったからこそ、最初の1ヶ月を継続できたと思います。
デメリット|独自ドメインが使えない
無料プランでは独自ドメインを使えず、「example.livedoor.blog」といった形式になります。

本格的なブランディングにはやや不向きかもしれません。
livedoorブログの始め方【3ステップで解説】

ステップ1:livedoorアカウントを作成する
公式サイトからメールアドレスを使って無料アカウントを作成します。
ステップ2:ブログの基本情報を設定
タイトル・説明・カテゴリなどを入力します。テンプレートの選択もこの段階でOK。
ステップ3:最初の記事を書いて公開
記事を書いたら「公開」ボタンを押すだけ。カテゴリやタグも活用すると整理しやすくなります。
実際に使ってみた感想

操作性や更新頻度など、実際に使って感じたことをいくつか紹介します。
操作のしやすさは抜群
管理画面の使いやすさは特に印象的でした。HTMLが書けない私でも、太字やリンク挿入などが簡単にできるのは助かります。
特にありがたかったのは、記事作成画面のシンプルさ。余計な装飾や機能がなく、「とにかく書くことに集中できる」のが私には合っていました。スマホからも更新できるのも便利でしたね。
アクセス解析機能はやや物足りない
アクセス数は確認できますが、細かいデータ分析にはやや不向き。Googleアナリティクスと連携できないのは残念ポイントです。
最初はアクセス数が増えるのが嬉しくて毎日チェックしていました。ただ、時間帯別やページごとの詳細が見れなかったので、改善に活かすのが難しいと感じました。
広告は自動表示されるが自由度は低い
livedoorが自動的に表示する広告で収益が発生するものの、自分で広告位置を選べないのは不満に感じる人もいるかもしれません。
広告収益は発生しましたが、表示位置が選べないこともあり、ユーザーの離脱に繋がっているのでは?と気になることも。自分の思い通りに配置できるWordPressに移行したくなったのはこのあたりが理由です。
どんな人に向いている?livedoorブログの活用スタイル

以下のような方に特におすすめです!
- 趣味や日記感覚でブログを続けたい人
- とにかく費用をかけずに始めたい人
- SNSと連携して記事を発信したい人
私の場合、まずブログがどんなものか体験したかったので、livedoorブログは最適でした。「お金をかけずに試す→気に入れば移行する」という流れが、今思えば正解だったと感じます。
本格的な収益化を目指すなら有料ブログも検討を

livedoorブログは無料で手軽に始められる反面、将来的に本格的な収益を狙うなら制約が気になる場面もあります。
その場合は、WordPressやエックスサーバーを使ったブログへの移行も視野に入れてみましょう。
まとめ:まずはlivedoorで始めてみるのもアリ
「ブログを始めてみたいけど、お金をかけたくない」「とにかく書いてみたい」
そんな方には、livedoorブログは最初の一歩としてぴったりのサービスです。
実際に使ってみて、「もっと自由にカスタマイズしたい」「収益を増やしたい」と思えば、そのときWordPressに移行するのも遅くはありません。

まずは一歩、踏み出してみましょう!
あわせて読みたい