ツール

Googleサーチコンソール使い方5つのコツ!初心者でも安心

Googleサーチコンソール設定方法

ブログを始めたばかりの方や、検索結果に記事がなかなか表示されないと悩んでいる方にとって、「Googleサーチコンソール」は非常に便利なツールです。

適切に設定し、正しく活用すれば、自分のブログがどのように検索されているかを把握でき、より多くの人に記事を届けることができます。

本記事では、初心者の方でも簡単に設定できる5つのステップや、効果的な使い方、SEO対策のポイントを詳しく解説します。

最後まで読めば、Googleサーチコンソールを最大限に活用し、ブログの検索流入を増やすことができるでしょう。

Googleサーチコンソール設定5ステップ【初心者向け】

Googleサーチコンソール登録5ステップ

Googleサーチコンソールの正しい設定は、ブログを検索結果に表示させる第一歩です。

設定を誤ると、記事が検索されない原因になることもあります。

以下の5つのステップを順番に実施すれば、初心者の方でも簡単に設定できます!

Googleサーチコンソール設定5ステップ①Googleサーチコンソールに登録する

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールを利用するには、まずアカウントを作成し、自分のブログを登録する必要があります。

では早速登録していきましょう!

①Googleサーチコンソールの公式サイトにアクセス

まずは『Googleサーチコンソール』と検索して以下のページにアクセスしましょう。『今すぐ開始』とあるのでクリックします。

Googleサーチコンソール登録①

②Googleアカウントでログイン

サーチコンソールはGoogleのサービスなのでGoogleアカウントが必要です。メールアドレスパスワードを入力してログインしましょう。

Googleサーチコンソール登録②

③「プロパティを追加」をクリックし、自分のブログのURLを入力

プロパティタイプの選択と表示されるので『URLプレフィックス』を選択します。赤枠で囲ったエリアにブログのURLを入力してください。本ブログの場合は、『https://createline-blog.com』を入力する形になります。

Googleサーチコンソール登録③

ブログのURLが入力できたら『続行』をクリックしましょう。

Googleサーチコンソール設定5ステップ②所有権を確認する

ブログの所有者であることをGoogleに証明する必要があります。

方法は複数ありますが、代表的な3つを紹介します。

所有権を確認する方法3つ

  • HTMLファイルのアップロード:Googleが指定するファイルをブログのサーバーにアップロードする方法。
  • HTMLタグの追加:指定されたタグをブログのヘッダー部分に追加する。
  • DNSレコードの追加:ドメイン管理サービスで特定のコードを入力する。

初心者の方には「HTMLタグの追加」がおすすめです。ブログの「カスタマイズ」や「テーマ編集」からヘッダー部分にコードを貼り付けるだけで簡単に設定できます。

また、本ブログが使用しているWPデザインテーマのAFFINGER6であればもっと簡単に設定できます。

稼ぐブログを構築する上でAFFINGER6の使用を推奨しているのでAFFINGER6のケースで紹介します。

まずは『HTMLタグ』のタブを開きましょう。

Googleサーチコンソール所有権確認①

続いて赤枠の中身をコピーしましょう。content="〜〜"という箇所があるので【content="この部分"】をコピーしてください。

Googleサーチコンソール所有権確認②

続いてWordPressの管理画面へ移動しましょう。『ダッシュボード』『AFFINGER管理』『Google・広告/AMP』を選択。

サーチコンソールHTMLタグを入力するエリアがあるので先程コピーしたタグを貼り付けましょう。

Googleサーチコンソール所有権確認③

最後にSaveをクリックして保存しましょう。

Googleサーチコンソール所有権確認④

再度、Googleサーチコンソールに戻ったら『確認』をクリックしてください。

Googleサーチコンソール所有権確認⑤

以上で所有権の確認が取れました。

Googleサーチコンソール所有権確認⑥

Googleサーチコンソール設定5ステップ③サイトマップを登録する

検索エンジンにブログの構造を正しく伝えるため、サイトマップの登録は必須です。

3つの手順で1分もあれば完了するのでサクッと登録しましょう!

①Googleサーチコンソールの「サイトマップ」メニューを開く

サーチコンソールのアカウントが作成できたらこのようなメニューが表示されています。その中から『サイトマップ』をクリックして下さい。

サイトマップ登録①

②自分のブログのサイトマップURLを入力(例:「sitemap.xml」)

続いてサイトマップの追加画面になります。入力エリアに『sitemap.xml』と入力して下さい。

サイトマップ登録②

③「送信」をクリック

送信を押したらサイトマップの登録は完了です。

サイトマップ登録③

登録が完了すると、Googleが自動的にブログの情報を取得しやすくなります。

Googleサーチコンソール設定5ステップ④インデックス登録をリクエストする

記事を公開したら、検索結果に素早く表示されるように「インデックス登録リクエスト」を行いましょう。

1分で終わる作業なので必ずやろう!

①Googleサーチコンソールの「URL検査」を開く

まず最初はメニューの中にある『URL検査』をクリックして下さい。

インデックス登録①

②新しく公開した記事のURLを入力

更新した記事のURL(パーマリンク)をそのまま貼り付けて下さい。(httpsから始まるすべて)

インデックス登録②

③「インデックス登録をリクエスト」をクリック

『URLがGoogleに登録されていません』と表示されるので右下の『インデックス登録をリクエスト』を選択しましょう。

以上の流れで、更新したばかりの記事をGoogleにインデックス申請完了しました。

これにより、Googleのロボットが早く記事を認識し、検索結果に表示されやすくなります

Googleサーチコンソール設定5ステップ⑤設定後の確認と最適化

設定が完了したら、以下のポイントをチェックしましょう!

ポイント

  • エラーがないか確認:「カバレッジ」メニューでエラーがないかをチェック。
  • 検索パフォーマンスを確認:「検索パフォーマンス」メニューでクリック数や表示回数を確認。
  • 定期的にサーチコンソールを活用する:月に1回はデータをチェックし、改善点を探す。

Googleサーチコンソール使い方3つの基本ルール

Googleサーチコンソールの基本的な使い方

Googleサーチコンソールを正しく活用するためには、基本的な使い方を理解することが重要です。

特に初心者の方が押さえておくべき3つのルールを紹介します。

Googleサーチコンソールの使い方①データを定期的に確認する

Googleサーチコンソールには、ブログの検索順位やクリック数、表示回数などのデータが蓄積されます。

定期的に確認し、改善点を探すことが大切です!

Googleサーチコンソールのデータ

確認するべき3つのポイント

  • どのキーワードで検索されているか
  • クリック数や表示回数の変化
  • エラーが発生していないか

Googleサーチコンソールの使い方②エラーや問題を素早く修正する

サーチコンソールでは、サイトの問題点を把握できます。エラーを放置すると検索順位が下がる可能性があるため、迅速に修正しましょう。

ベルマークをクリックするとエラーや通知がチェックできます。

Googleサーチコンソールのエラーの修正

主なエラーの原因

  • ページが見つからない(404エラー)
  • モバイル対応の問題
  • インデックス未登録のページ

Googleサーチコンソールの使い方③検索パフォーマンスを活用する

「検索パフォーマンス」メニューでは、どのページがどのキーワードで検索されているかを確認できます。

上位表示されているキーワードをさらに強化することで、検索流入を増やせます。

検索パフォーマンス

具体的な活用法

検索パフォーマンスの活用方法

  • クリック数が多い記事をさらに強化する
  • 表示回数は多いがクリックされていない記事の改善
  • 検索順位が低い記事のリライト

まとめ|Googleサーチコンソールで検索流入を増やそう

Googleサーチコンソールまとめ

Googleサーチコンソールは、ブログを成長させるために欠かせないツールです。

正しく設定し、効果的に活用することで、検索流入を増やし、より多くの読者に記事を届けることができます。

今回の内容を実践すれば、Googleサーチコンソールを活用し、ブログのSEO対策を強化できるでしょう。

ぜひ実践してみてください!

-ツール
-, ,