WordPressでブログを始めたばかりの頃、最初に悩むのが「どのテーマを使えばいいのか?」ということ。テーマ選びはデザインだけでなく、SEOや収益にも大きく関わるため、適当に選ぶと後で後悔することもあります。
この記事では、初心者におすすめのテーマ5選を紹介しつつ、実際に私が使って感じたメリットや注意点も交えてお伝えします。
WordPressテーマ選びで失敗しないために

テーマとは?ブログとの関係
WordPressテーマとは、ブログの「見た目」や「機能性」を決めるテンプレートのことです。服でいえばコーディネートのようなもので、テーマを変えるだけでサイトの印象がガラリと変わります。
なぜテーマ選びが大事なのか
テーマは見た目だけでなく、「SEO対策」「ページの表示速度」「スマホ対応」など、読者の満足度に直結する要素を多く含んでいます。選び方次第でアクセスや収益に大きな差が出ることもあります。
初心者が避けるべきテーマの特徴
- 情報が少なく、使い方がわからない
- 開発が終了していて更新されていない
- 海外製で日本語のサポートがない
おすすめのWordPressテーマ5選【2025年版】

ここからは、初心者でも安心して使えるテーマを厳選して紹介します。
テーマ名 | 価格(税込) | 特徴 | 初心者向け度 | 収益向け度 |
---|---|---|---|---|
AFFINGER6 | 14,800円 | 収益化に強く、広告管理やABテスト機能が豊富 | ||
SWELL | 17,600円 | デザイン性と操作性のバランスが良く、快適な編集 | ||
JIN:R | 19,800円 | やわらかく親しみやすいデザイン。初心者にやさしい | ||
Cocoon | 無料 | シンプル・多機能・表示速度が速い | ||
THE THOR | 16,280円 | プロ級デザイン。やや操作にクセがある |
AFFINGER6(アフィンガー)
収益化を本気で目指すならこれ。広告配置や内部リンク設計など、ブログで収益を上げるための機能が豊富です。
SWELL
直感的な操作ができる洗練されたテーマ。デザイン性が高く、ブロックエディタ完全対応で初心者でも美しいサイトが作れます。
JIN:R
ポップで柔らかいデザインが特徴。感覚的にカスタマイズできるので、デザインが苦手な人にもぴったり。
Cocoon
無料とは思えない多機能さ。シンプルな見た目で、表示速度も速く、カスタマイズ次第で幅広いジャンルに対応。
THE THOR
本格的な企業サイトのようなデザインが可能。最初の設定はやや難しいが、見た目にこだわりたい人におすすめ。
目的別のおすすめテーマ早見表
目的 | おすすめテーマ |
---|---|
収益化したい | AFFINGER6・THE THOR |
デザインを重視したい | SWELL・JIN:R |
無料で始めたい | Cocoon |
ブログの目的によって最適なテーマは異なります。「何を重視するか?」を明確にしてから選ぶのが失敗しないコツです。

稼ぐのが目的ならAFFINGER6一択だよ!
実際に使って感じたこと
私が最初に使っていたのは無料テーマのCocoonでした。
操作も分かりやすくて、特に不満はなかったんですが、ある日ふと他のブログを見ていると、稼いでいるブロガーの多くが有料テーマを使っていることに気づいたんです。
それからというもの、

もしかして、私が稼げないのって無料テーマだからなんじゃないか…?
という思いが、日に日に強くなっていきました。
それで本格的に有料テーマの導入を考えるようになり、SWELLやAFFINGER6を中心に情報を集めました。最終的にAFFINGER6を選んだ理由は、収益化に特化している点と、実際に多くのブロガーが使っていて実績があるという安心感からです。
使い始めてすぐに「これだ」と思いました。
デザインパーツが豊富で、競合ブロガーのようなおしゃれなサイトが作れるようになったんです。装飾も簡単にできるし、SEO対策機能も充実していて、「これならもっと上を目指せるかも」と書くのがどんどん楽しくなりました。
実際にブログのアクセスも伸び始め、読者からの反応も明らかに変わりました。
滞在時間が伸びたことや、内部リンクが視覚的に整理できたことで導線が整い、「今どこを改善すれば収益に繋がるか」が見えるようになったのも大きな変化です。
今ではAFFINGER6を使いこなして、複数のブログを展開できるようになりました。
1回購入すれば他のブログにもインストールできるので、コスパの面でも本当に優れているテーマだと実感しています。
参考:『【かんたん!】AFFINGER6の購入方法とインストール手順を解説』
テーマを選んだら次にやるべきこと

① テーマをインストールする
テーマを購入またはダウンロードしたら、WordPressの管理画面からインストールします。
「外観」→「テーマ」→「新規追加」→「ZIPファイルをアップロード」でOK。
② テーマの初期設定をする
多くのテーマには初期設定項目があります。
カラーやフォント、レイアウトなど、自分の好みに合わせて設定しましょう。
SWELLやAFFINGER6は設定項目が多いため、公式マニュアルの確認が必須です。
③ デザインの調整とテスト表示を行う
トップページや記事ページが思い通りに表示されるかを確認します。
スマホ表示・PC表示・タブレット表示それぞれのチェックも忘れずに。
必要に応じて、カスタマイザーやウィジェットで微調整します。
④ 必要なプラグインを導入
テーマによっては、推奨プラグインがあります。
- SWELLなら「SEO SIMPLE PACK」
- AFFINGER6なら「AFFINGERタグ管理マネージャー」など
テーマとプラグインの相性も考慮しながら、必要最小限に留めておくと動作が安定します。
まとめ:テーマ選びは未来の収益に直結する
テーマ選びは「どんなブログにしたいか」を具体化する第一歩です。初心者だからこそ、初期のテーマ選びが重要になります。
無料から始めてもOKですが、収益を目指すなら有料テーマも早い段階で検討してみてください。
あわせて読みたい