
投資信託をテーマにブログで稼げるって聞いたけど、本当にできるの?
そんな疑問を持つ方は多いと思います。私も最初は「金融の知識がないと無理」と思っていました。
ですが実際に始めてみると、初心者でもコツを押さえれば十分収益化できるジャンルだと感じています。この記事では、私の体験談も交えながら「ブログで投資信託を紹介する方法」をわかりやすく解説します。
ブログで投資信託を紹介しても稼げる?

投資信託ジャンルは、今でも稼げる可能性が高いジャンルのひとつです!

理由は以下のとおりです。
- 証券口座開設などの成約単価が高い(1件5,000円〜10,000円も)
- 検索数が安定している
- YMYLジャンルだが、体験ベースの情報なら初心者でも書ける
投資信託をブログで紹介するメリットとは?
専門知識がなくても参入しやすい
株式投資と比べて、投資信託は「ほったらかしでOK」「分散投資できる」などの特徴があるため、初心者目線での体験談やレビューが求められています。
アフィリエイト報酬が高単価で安定
多くのASP(例:A8.netやもしもアフィリエイト)で、SBI証券・楽天証券などの口座開設案件があり、収益化しやすいのも魅力です。
実際に使ってみた感想
私が投資信託をブログで紹介し始めたのは、ブログ歴3ヶ月ほどの頃でした。
当時は収益もほぼゼロで、「どうせ無理だろう」と思っていたんです。
でも、ASPでたまたま見つけた投資信託案件を試してみたところ、「意外と簡単かも?」と感じました。

最初は知識もゼロだったので、読者と同じ目線で記事を書けたのが逆に良かったようです。
投資信託ブログの始め方【手順まとめ】

1. ターゲットを絞る(例:20代の投資初心者向け)
まずは、誰向けの記事を書くのかを決めましょう。自分自身が初心者なら、同じ初心者を対象にするのがおすすめです。
2. キーワードを選ぶ(例:「投資信託 初心者」「積立NISA おすすめ」)
ラッコキーワードなどを使って、検索されているキーワードをリストアップしましょう。
3. ASP登録と案件チェック
などに登録して、投資信託関連の案件を探します。
書き方のコツと収益化のヒント
信頼性のある内容を意識する

金融ジャンルは「信頼」が命です。以下を意識しましょう。
- 実体験を書く
- 公的データや公式情報を引用する
- 誤解を生まない表現を使う
実際に最初の記事を書くとき、「こんな文章で大丈夫かな…」と不安になりました。でも、私自身がつまづいたポイントを書いたら、読者の共感を得られたんです。
書き方に悩んだときの工夫

- 過去の自分に向けて書く
- 実際に感じたことや数字を盛り込む
- 比較表や図を使って視覚的に伝える
また、記事内で「月5,000円からスタートしてみた話」を書いたことで、同じ悩みを持つ人のアクセスが増えました。
よくある失敗と注意点
- 金融ジャンルでの根拠のない断定表現はNG
- アフィリエイトリンクの貼りすぎは逆効果
- SEO対策をせずに記事を量産するのは非効率
一時期「報酬ほしさ」にリンクを貼りすぎたことがありました。逆に読者の信用を失い、CTRも下がってしまったんです…。
まとめ|コツコツ型の人に向いている投資信託ブログ

投資信託は、短期で大きく稼ぐジャンルではありません。
でも、正しい方法でコツコツと積み上げていけば、安定収入につながるポテンシャルがあります。
続けてみて分かったのは、「初心者だからこそ書ける視点がある」ということ。今では、少しずつ収益も出ていて、ブログが楽しくなってきました。
あわせて読みたい