
ブログのアイキャッチをもっとオリジナルにしたいけど、画像編集は苦手…
そんな悩みを持っていた私が出会ったのがCanvaのAI画像作成機能でした。
まるで魔法のように、テキストを入力するだけで理想に近い画像を自動で作ってくれるこの機能。デザイン初心者でも、SNSやブログに映える画像があっという間に作れるようになりました。
CanvaのAI画像作成とは?
CanvaのAI画像作成とは、「テキストでイメージを伝えるだけで、画像を自動生成してくれる」機能です。正式名称は「Text to Image」。
2022年頃から話題になり、現在では無料プランでも一部利用可能です。
たとえば「青空の下で本を読む女性のイラスト」と入力すると、5〜10秒ほどで複数パターンの画像が自動生成されます。背景や人物の構成まで自動で設計してくれるため、アイデアを形にするスピードが格段に上がります。
僕が初めてCanvaのAI画像を使ったのは、記事のアイキャッチを用意したかった時でした。フリー画像では他と被るし、理想のイメージもなかなか見つからない…。そんなとき、Canvaで「手書き風のカフェの外観」と入力したら、まさに欲しかったイメージが一発で出てきてびっくりしました。
Canva AI画像の使い方|たった3ステップで完成

CanvaでAI画像を使う流れはとてもシンプルです。
ステップ1:テキストで画像を指示
ホーム画面の「アプリ」から「Text to Image」を開き、生成したい画像を日本語または英語で入力します。
ステップ2:スタイル・サイズを選ぶ
生成スタイル(写真風・イラスト風など)やサイズを指定できます。イラスト風が特に精度が高めです。
ステップ3:画像生成&保存
ボタンを押すと10秒程度で画像が出現。気に入った画像をクリックすれば、キャンバスに追加され、文字入れや装飾も可能です。
どんな画像が作れる?おすすめの活用パターン3選
① ブログのアイキャッチに
オリジナル性が高い画像が作れるので、読者の目を引きやすくなります。
② SNSの投稿素材に

InstagramやX(旧Twitter)の投稿画像にもぴったり
商品紹介・お知らせ投稿などで大活躍。
③ YouTubeのサムネイルに
テキストや顔出しなしでも、雰囲気が伝わる画像が作れるため、ノウハウ系・Vlogにも活用しやすいです。
私はSNS投稿のたびにCanvaのAI画像を使うようになりました。「手書き風のおにぎり」や「桜の並木道」といったキーワードで、想像以上にかわいいイラストが出てくるので、今ではストック素材を探すよりずっと楽です。
Canva無料プランとProプランの違い

Canva AI画像は無料プランでも使えますが、以下のような制限があります。
機能 | 無料プラン | Proプラン |
---|---|---|
生成回数 | 月10〜15回程度 | 無制限 |
商用利用 | OK(一部条件あり) | OK(商用可・範囲広い) |
画像の品質 | 中 | 高画質・編集自由 |
最初は無料で使っていましたが、生成回数がすぐに上限になり、思い切ってProに切り替えました。無制限に使えるようになったことで、画像制作のストレスが激減。今では手放せません。
Canva AI画像作成の注意点とコツ
- 指示は具体的に書くと良い(例:「猫」より「窓辺で寝る白猫」)
- 日本語でも通じるが、英語の方が精度は高い
- 一発で理想の画像が出るとは限らないため複数パターン出すのがコツ
- 商用利用時は利用規約のチェックを忘れずに
英語で入力したときの方がイメージに近い画像が出やすい印象でした。たとえば「forest with sunrise」だと幻想的な風景がすぐ出てきて感動しました。
よくある質問(Q&A)
Q:CanvaのAI画像って著作権は大丈夫?
A:商用利用OKですが、生成画像をそのままロゴや商標に使うのはNGです。詳しくはCanvaの公式ガイドを確認してください。
Q:スマホでも使えますか?
A:はい、スマホアプリでも同じように画像生成が可能です。指一本で画像が作れるのは革命的です。
今では、スマホで出先でも画像をサッと作れるので、急ぎの投稿やスケジュール対応にも重宝しています。
まとめ|Canva AI画像はブログ・SNS運営者の味方
CanvaのAI画像作成機能は、「センスがない」「時間がない」という悩みを一気に解消してくれる強力なツールです。
無料でも始められ、慣れれば記事1本あたりの画像作成時間が5分以内に短縮できます。
画像の差別化が収益や読者の信頼につながる今こそ、Canva AIをぜひ活用してみてください。
あわせて読みたい