
ブログって始めてみたいけど、お金がかかるのはちょっと…
そう感じている方は多いのではないでしょうか。実は、ブログは完全無料でも始められます。しかも、収益化や情報発信の練習にもなります。
私自身も最初は「無料でできる範囲」で試してみたいと思い、無料ブログからスタートしました。正直なところ、知識がない状態でもすぐに始められたのは大きな魅力でした。
この記事では、無料でブログを始めたい初心者向けに、
- おすすめの無料ブログサービス3選
- 無料ブログのメリットとデメリット
- 実体験に基づいた使用感
をまとめてご紹介します。
無料でブログを始めることは可能?

結論:無料でブログは十分始められる
お金をかけなくても、ブログを始めて情報を発信することは可能です。主要な無料ブログサービスは登録だけで使えますし、メールアドレスひとつあれば即スタートできます。
無料ブログの仕組みとは?
無料ブログは、企業が提供するサービスの一部を「無償で開放」しているもの。例えば「広告収益」や「プレミアムプランへの誘導」が収益源になっているため、ユーザーは基本的に無料で使えるのです。
おすすめの無料ブログサービス3選
1. はてなブログ
- シンプルで使いやすく、文章に集中しやすい
- SEOにも比較的強く、Google検索に載りやすい
- 無料プランでもある程度のカスタマイズが可能
私が最初に選んだのも「はてなブログ」でした。とにかく迷わず始められるシンプルさが魅力で、HTMLの知識がまったくなかった私にも扱いやすかったです。
2. note
- 文章特化のブログとして人気
- SNSでの拡散力が高く、初心者のモチベ維持に◎
- 投げ銭機能や有料販売も可能
3. Blogger
- Googleアカウントがあれば即使える
- 広告(AdSense)との相性が良い
- 操作画面は少し古いが、安定感は抜群
無料ブログのメリットと注意点
メリット:初期費用ゼロ&すぐ始められる
無料ブログの最大の魅力は「始めるまでのハードルが低い」こと。サーバー代やドメイン費用がかからず、とにかくリスクゼロで挑戦できるのがメリットです。
注意点:制限もあるので要注意
- 自動広告が入ることが多い
- デザインの自由度は限られている
- 独自ドメインが使えないことがある

ただ、私自身は無料ブログでも十分楽しく運営できました。
慣れてくると「もう少し自由にカスタマイズしたいな…」という気持ちは出てきましたが、それはステップアップの合図だと感じています。
無料ブログと有料ブログの違いとは?
比較項目 | 無料ブログ | 有料ブログ(WordPressなど) |
---|---|---|
初期費用 | 無料 | 約1,000円〜(サーバー代・ドメイン代) |
月額費用 | 0円 | 月1,000円前後(サーバー+ドメイン維持費) |
広告表示 | 自動で表示される(非表示にできない) | 自分で自由に配置できる/非表示も可能 |
デザイン自由度 | テンプレートのみ・カスタマイズ制限あり | HTML・CSSで完全自由にカスタマイズ可能 |
収益化の自由度 | 制限あり(広告やアフィリエイト不可の所も) | 自由に広告・アフィリエイト可能 |
独自ドメイン | 一部有料プランのみ対応 | 最初から設定可能 |
サポート体制 | 基本的に無し(コミュニティ頼り) | 有料テーマや公式サポートが使える |
データの所有権 | サービス側にあり(アカウント停止の恐れ) | 自分にある(データもバックアップ可能) |
カスタマイズ・収益化の自由度が違う
無料ブログとWordPressなどの有料ブログを比較すると、「自由度」に明らかな違いがあります。広告の位置、デザイン、機能の追加など、有料ブログのほうがカスタマイズの幅が広がります。
私がブログを継続していく中で感じたのは、「制限が少ない環境の方が長く続けやすい」ということ!
とはいえ、最初の一歩としては無料ブログでも十分に学びが多かったです。
無料ブログを始める手順とコツ
メールアドレスだけで登録OK
サービスサイトにアクセスし、「無料で始める」ボタンを押せば、あとは流れに沿って登録を進めるだけです。数分でマイページが完成し、すぐに記事が書ける状態になります。

私は仕事の合間にスマホで登録を済ませ、その日のうちに初記事を書きました。
作業時間は30分ほど。ブログの世界への一歩は、意外とすぐそこにあると感じました。
最初に決めておきたい3つのこと
- テーマ(何を書くか)
- ペンネーム or 実名
- 更新頻度(週1〜2回でもOK)
ブログは「自分のメディア」です。

最初から完璧を求めず、試行錯誤しながら続けることが、何よりも大切です。
まとめ
無料でブログを始めるのは、リスクゼロで情報発信の第一歩を踏み出す最高の方法です。
ただし、途中で「収益化」や「カスタマイズ」を考え始めたら、有料ブログへの移行も視野に入れましょう。
最初は誰でも初心者。無料ブログで経験を積んで、自分のペースでステップアップしていくのが成功のコツです。
あわせて読みたい