
行政書士として独立したものの、集客に悩んでいませんか?
ホームページはあるけれど、なかなか検索から問い合わせが来ない…。そんな方にこそ「ブログ活用」をおすすめします。行政書士ブログは信頼を積み上げるだけでなく、自分のサービスを自然な形で届けられる武器になります。
私の学生時代の友人も、独立直後にブログを始めていました。最初は全然見られなかったようですが、よくある相談内容を書き続けたことで月に数件の問い合わせが入るようになり、今ではブログ経由で仕事の半分以上を獲得しているそうです。
この記事では、行政書士ブログの始め方から収益化のポイントまで、実体験を交えてわかりやすく解説します。
行政書士がブログを始めるべき理由

行政書士としてブログを運営することには、次のようなメリットがあります。
同業との差別化につながる

ただ資格を持っているだけでは、なかなか選ばれません。
ブログでは専門性だけでなく「人柄」や「考え方」も伝えられるため、他の行政書士との差別化に効果的です。
たとえば、友人は「相続で困っている人向けの記事」を書くことで、読者に「この人なら相談しやすそう」と思われたそうです。その結果、ホームページからでは来なかった相談が入るようになったと話していました。
信頼性が高まる
ブログで専門的な内容を定期的に発信することで、検索から訪れた人にも「信頼できそう」という印象を持ってもらいやすくなります。
集客・収益化の導線になる
検索からブログに訪れた人が、「この人に相談してみよう」と思えば、そこから問い合わせや予約につながります。ブログは「自分の営業マン」ともいえる存在です。
行政書士ブログの始め方【3ステップ】
①ブログの目的を決める
まずは「集客目的」なのか「収益目的」なのかを明確にしましょう。どちらも可能ですが、軸がブレると方向性を見失いがちです。
②ジャンル・テーマを絞る
行政書士業務は幅広いですが、ブログでは特定のテーマに絞った方が専門性が伝わりやすくなります。
たとえば「相続」「建設業許可」「離婚相談」など、ターゲットを決めると記事の方向性が定まります。
友人も最初は「何でも書いていた」そうですが、あるときから「建設業許可」にテーマを絞ったところ、問い合わせが明らかに増えたと話していました。
③WordPressで開設する
WordPressブログ | 無料ブログ | |
---|---|---|
信頼性 | 独自ドメインで専門性が伝わる | 無料サービスの印象が強く、信頼性に欠ける |
自由度 | デザイン・機能を自由にカスタマイズ可能 | カスタマイズ制限が多い |
収益性 | 広告やアフィリエイトも自由に掲載可能 | 商用利用が制限される場合がある |
費用 | サーバー代・ドメイン代が必要(月1,000円前後) | 無料で始められる |
広告表示 | 自分で管理可能 | 勝手に広告が表示されることが多い |
無料ブログよりも、WordPress(有料サーバー)でブログを始めることをおすすめします。
理由は以下の通りです:
- 信頼感がある
- 広告も自由に貼れる(収益化が可能)
- デザインや機能のカスタマイズができる
参考記事:『【2025年最新】WordPressブログの始め方|初心者向けに画像付きで解説』
集客につながる記事ネタの探し方
よくある質問を記事にする
実務でよく聞かれる質問や、初回相談で出てくる不安は、そのままブログ記事のネタになります。
検索ユーザーも同じことで悩んでいる可能性が高いからです。
実際、友人が「よくある質問まとめ」という記事を書いたとき、「まさにこの疑問を調べていた」というコメントが来たそうです。

ユーザー目線の情報は信頼されやすいですからね!
検索キーワードからニーズを探す
Googleで自分の専門分野を検索し、出てくる候補や関連キーワードを参考にするのもおすすめです。
キーワード選定ツール(例:ラッコキーワード)を使えば、効率よくネタを見つけられます。
行政書士ブログの収益化ポイント


ブログは集客だけでなく、収益源にもなります。
アフィリエイトの活用
たとえば以下のようなジャンルが行政書士ブログと相性が良いです:
- 書籍・資格教材の紹介
- WordPressやサーバーの紹介(ブログ開設サポート)
- クラウド契約サービスの紹介(電子契約など)
友人も、自分のブログで「行政書士向けの独立本」や「開業サポートのサービス」を紹介して収益が発生しているそうです。直接相談がなくても収益になる点は大きいと感じました。
相談・予約フォームへの導線を設置
すべての記事に「相談はこちら」「LINE登録はこちら」などの導線をつけておくことで、読者の行動につなげやすくなります。
まとめ|行政書士ブログは資産になる
行政書士ブログは、すぐに結果が出るものではありません。
しかし、書き続けることで信頼が積み重なり、やがて安定した相談や収益につながります。
私の友人も、最初は「誰も見てくれない」と言っていましたが、半年ほど続ける中で、ブログが自動で仕事を連れてくる存在に変わっていったそうです。

短期的な結果よりも、「将来の資産」としてブログを育てていく意識が大切です。
あわせて読みたい