WordPress

WordPressのバックアップ方法を完全解説!初心者でも安心の手順付き

WordPressのバックアップ方法を初心者でも分かるように解説

WordPressでブログやサイトを運営していると、「もし突然データが消えたら…」という不安を一度は感じたことがあるはずです。

サーバー障害、テーマやプラグインの不具合、あるいは自分の操作ミス——こうしたトラブルは誰にでも起こり得ます。そんなときに備えておくべきが「バックアップ」。

この記事では、初心者でもすぐにできるWordPressのバックアップ方法をわかりやすく紹介します。私自身の体験談も交えつつ、あなたのブログを守るために必要な知識をまとめました。

WordPressにバックアップが必要な理由

WordPressのトラブルとバックアップ復元の関係図解
WordPressのトラブルとバックアップ復元の関係

「今まで問題が起きたことがないから大丈夫」と思っていませんか?

WordPressは非常に便利なツールですが、リスクがゼロではありません!

  • サーバー側のトラブルでアクセスできなくなる
  • テーマやプラグインの更新で不具合が発生
  • 操作ミスで大事な記事を削除してしまう

バックアップは、これらの万が一に備える“保険”のようなものです。

WordPressのバックアップ方法【3つを比較】

方法設定難易度自動化復元のしやすさコスト
プラグインかんたん
(スケジュール設定可)

(管理画面から実行可能)
無料〜一部有料あり
サーバーほぼ不要
(自動バックアップ)

(申請が必要な場合も)
サーバー料金に含まれる or 有料対応あり
手動むずかしい
(都度操作が必要)

(復元手順が複雑)
無料(自力対応)
プラグイン・サーバー・手動の比較表

方法①:プラグインを使う(BackWPupなど)

最もおすすめなのが、プラグインを使った自動バックアップです。特に「BackWPup」や「UpdraftPlus」は、無料でも多機能。スケジュール設定もでき、初心者に優しい画面設計です。

僕が実際にBackWPupを使い始めたのは、ブログを始めて3ヶ月ほど経った頃です。突然、記事が表示されなくなり焦った経験から「バックアップは必要だ」と感じました。BackWPupは設定画面が見やすく、初心者でも安心。

今では週1回の自動バックアップで安心して記事更新できています!

方法②:サーバー側の自動バックアップ

多くのレンタルサーバー(例:エックスサーバーやConoHa WING)には、自動バックアップ機能が備わっています。特別な設定は不要で、いざという時に復元申請ができるのが魅力です。

ただし、復元には申請手続きや費用がかかるケースもあり

方法③:手動バックアップ(FTP+phpMyAdmin)

もっとも確実なのが「手動バックアップ」。FTPソフトでファイルをダウンロードし、phpMyAdminでデータベースをエクスポートします。知識がある方には安心な方法ですが、初心者にはややハードルが高いです

  • 自分でタイミングを決められる
  • 失敗のリスクもあるため注意が必要

初心者におすすめはプラグイン!その理由とは?

私のような初心者がバックアップで最初に使うなら、プラグイン一択です。

  • 画面がわかりやすい
  • スケジュール自動化できる
  • 保存先(Google Drive・Dropboxなど)も選べる

私がプラグインで特に便利だと感じたのは「クラウド保存」ができる点です。ローカルPCに保存していた時は、うっかり削除してしまいヒヤッとした経験がありました。

実際に使って感じた安心感と注意点

「ちゃんとバックアップされてる」というだけで、心の余裕が生まれます

記事を更新するたびにヒヤヒヤすることがなくなりました。

  • バックアップ後は復元テストも忘れずに
  • 保存先はクラウド+PCの二重保存がおすすめ

自動で保存される仕組みのおかげで、作業中に「うっかり閉じてしまった」ときも落ち着いて対応できるようになりました。設定が終わってからは、ほとんど手間がかかっていません。

バックアップでよくある質問Q&A

保存先はどこがいいの?

Google DriveやDropboxなどのクラウドサービスが便利。物理的に壊れるリスクが低いため、データの安全性も高まります。

どれくらいの頻度で取るべき?

→ 最低でも週1回。更新頻度が高い場合は毎日でもOK。

私は最初、月1回でいいだろうと思っていましたが、記事を週3本書くようになってから「やっぱり週1じゃ不安」と感じるように。今は毎週日曜に自動実行されるよう設定しています。

まとめ:面倒でもバックアップは絶対にやるべき

バックアップは、「何かが起こったとき」のために必ず必要な作業です。初心者にはプラグインの利用をおすすめしますが、サーバーや手動の方法も理解しておくとさらに安心。

最初の1回さえ乗り越えれば、日々の作業にほとんど影響しない習慣に変わります。

正直、最初は「そんなの要らないでしょ」と思っていました。でも、トラブルが起きてからでは遅い。あのときの焦りを思い出すと、今の安心感は何物にも代えられません。


あわせて読みたい

-WordPress
-,